少しでも駐車場代を安く抑えたい!! という事で、上野動物園の駐車場と近隣の安くでお得なコインパーキングについて紹介したいと思います。 上野と言えばパンダと私なんかはすぐに思うのですが、上野公園には国立博物館に国立科学博物館、そして国立西洋美術館などなど上野動物園以外の有名なスポットがあり、夏休みなんかはとにかく人が多い多い…… できれば公共交通機関の電車やバスなどを利用した方がおすすめではありますが、小さい子供やおじいちゃんおっばあちゃんといった高齢者が一緒だったりするとどうしても車が便利という事になります。 そこで、今回は安い・近いなど目的別に駐車場、コインパーキング情報をお伝えします。
国立科学博物館【特別展】恐竜博2019を混雑回避で子どもと楽しむ
世界初公開!まだ誰も見たことがない恐竜たちがやってくる!!恐竜博2019 今年も楽しい夏休みがやってきます。いろんなイベントが盛りだくさんの夏休みに子ども連れでどこに行こうか迷ったときは東京上野の国立科学博物館の特別展がおすすめ!! わたしの夏休み計画、行きたいところリストにも恐竜博2019は上位に入っています。2018年の【特別展】昆虫に行って今回は2回目の予定ですが、今からとっても楽しみです。 何がそんなにおすすめか!?と言いますと、子どもだけでなく大人もすごく楽しめるというところでしょう。駅近だし、近くには上野と言えばパンダ、そう、上野動物園や美術館に博物館などなど人気のスポットが集まっているので、同じ機会にいろんなところへ移動も便利。 小学校の子どもを持つ親としては、夏休みの自由研究のネタ探しにももってこいとくれば行かない理由がみあたりません。
三菱地所グループカード提携施設で高還元ポイントを貯める!!
三菱地所グループCARDを申込むなら最初に抑えたい提携施設。 大人になり社会人になると少なくとも2~3枚のクレジットカードを作り所持するようになるんですが、時間の経過とともに各クレカの利用頻度にはバラつきが出てきて最終的には使い勝手の良いカードが最終的には残るということになる。 最近ではキャッシュレスサービスの登場で、従来型のクレジットカードの必要頻度は無くなりはしなくとも低下してくるのではないでしょうか!? 今回は、そんな厳選のクレジットカードの中でも特に使い勝手が良くポイントの還元率も高く優秀な三菱地所グループカードを使い倒すために必要な提携施設を把握しておきましょうという内容です。
横浜のラグビーW杯2019開幕100日前イベントに行こう!!
ラグビーW杯2019日本大会が9月20日に開幕しますが、6月12日といえばちょうど本大会まで100日。そんな節目にみなとみらい地区を中心に横浜市ではラグビーワールドカップ2019開幕100日前イベントが開催される。 さすがに本大会の準決勝から決勝戦までの全3試合が行われる横浜国際総合競技場をかかえる横浜市としては盛り上がりを期してということであろうが、ぜひ大勢の人が集まり本大会の成功に向けて熱気が増していくことを切に願っています。
ラグビーワールドカップ2019日本大会の試合日程と会場【まとめ】
世界中のラグビーファン待望のラグビーワールドカップ2019日本大会。言わずと知れた4年に一度の15人制ラグビー世界チャンピオンの決定戦。 大会の期間は2019年9月20日から11月2日の約7週間!!日本はもちろんの事、アジア初開催の今回の大会を見逃さないために全試合のスケジュールと会場をいち早くお伝えしたいと思います。 チャンスがあればぜひ試合会場で熱いラガーマンのぶつかり合い戦いを目の当たりにしたいものですが、チケットの争奪戦も競争率が高いので、生で見れない場合はテレビで熱く観戦したいですね!!
タワーマンションを不動産業者や本当の富裕層が買わない11個の理由
タワーマンションは成功者の証!? 映画やドラマなどでサクセスストーリーの背景として超高層ビルが職場や住まいとして登場したりするので無意識のうちに超高層ビルはなんだか成功の証みたいな感覚を持っていました…… はじめてタワーマンション、いわゆるタワマンに仕事の関係で足を踏み入れた時には少し感動もしました。エレベーターが高層階用と低層階用と分かれて3基ずつとかあるし、廊下は高級ホテルのような証明で雰囲気もバッチリ!! こんなところに住んでいたらそりゃモテるだろうなぁ!!って感じで……一度は憧れますよね!? やがて家庭を持ちファミリー向けの物件へ引越しのために不動産業者をまわってようやく地元ではだれでも知っている大手の不動産会社に通い、賃貸の物件を探している最中に不動産業者の担当者からそんなことまで話で良いの!?とびっくりするような業界の裏話のような情報を聞くことになります。 その中で今回のテーマであるタワーマンション、いわゆるタワマンについての話が出てきました。不動産業界の人は当然、本当のお金持ちの人もタワマンは買わない理由がリアル過ぎて……ビックリです!!
鹿島ガタリンピック2019日程や競技種目。駐車場は混雑するよ!!
バケる。第35回鹿島ガタリンピック2019が6月2日に開催されることが決定しました。 30年も続く佐賀県南部では一大イベントと化していますが、来場者数も3万人とも3万5千人とも言われています。都市圏でのイベントであればそんなもんかと思われるかもしれませんが、会場となる道の駅鹿島にそんな人数が押し掛けることなんて年にこのガタリンピックの時くらいです。 ということで、当日はかなり交通も混雑するのではないかと容易に想像できます。そこでは今回はガタリンピックの競技種目や見どころもですが、アクセスや駐車場情報についても詳しくお伝えします。
子どもの自主学習が習慣化する!!たった4つの注意点を簡単に
子どもが自分から自主的に勉強をしてくれたらいいのにな…… 最初は小学校に上がったわが子を見ながらそう思っていた。が、そもそもこのような親の姿勢が間違っていたのかなと最近になって思うようになった。 ニュースなどでは教育改革2020年問題が報じられるようになり、小学校や中学校で学ぶ内容も自分が子どもの頃のものとは大きく異なり、経験としても助けることが難しいと当初は考えていました。子どもの学習や将来について見えない不安にかられていませんか!? そのままの考えであったなら子どもに大きな負担を強いるだけでなく、未来の可能性を潰していたのではないかと想像するとゾッとする。 本稿では子どもの自主学習の実現に向けて、日常のほんの少しの注意で子どもが自主的に勉強に取り組むようになった方法をシェアしたいと思います。子育てに前向きになれる発想の転換と留意点について……